サイトアイコン 食材のプロフィール

ゴボウ 食物繊維が豊富で腸をきれいにする

ゴボウ 食物繊維が豊富で腸をきれいにする野菜です。ゴボウの栄養と作用、調理、食べ合わせについて紹介します。ゴボウといえば、食物繊維を豊富に含んだ野菜の代表格です。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、ごぼうの主成分は炭水化物で、そのほとんどが腸内環境を改善するはたらきを持つ不溶性の食物繊維です。

ゴボウ 栄養と作用

ごぼうといえば、食物繊維を豊富に含んだ野菜の代表格です。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、ごぼうの主成分は炭水化物で、そのほとんどが腸内環境を改善するはたらきを持つ不溶性の食物繊維です。

特に多く含まれているのがセルロースやリグニンなどの食物繊維で、腸の調子を整えることから、便通を良くするだけでなく、中性脂肪やコレステロールを抑制して動脈硬化を予防するのに役立ちます。

そのほか、腸内の発ガン性物質を吸着し、排泄させるはたらきもあって、大腸ガンを予防するのにも期待できます。

また、水溶性食物繊維のイヌリンも含まれています。イヌリンには、腎臓の機能を高める利尿効果があったり、血糖値を抑制したり、悪玉コレステロールを下げるはたらきもあって、糖尿病を予防するのにも役立ちます。

こういったことからもわかるように、ごぼうは、生活習慣病の予防に活躍する食品であるといえます。

調理

ごぼうは皮の部分に香りや旨みがあるので、泥つきの場合には表面をたわしでこする、または包丁の背で軽くこそげ取るようにすると、風味が失われずに済みます。

アクが強いので、切りながら水にさらすようにして手早くザルにあげましょう。アクに含まれているポリフェノールが失われてしまうので、長く水につけないように注意します。

食べ合わせ

整腸作用のある食物繊維と抗酸化作用のあるβーカロテンによって、大腸ガンの予防に役立ちます。食物繊維としなやかな血管をつくるタンパク質を合わせて、動脈硬化の予防にも役立ちます。カルシウムとビタミンB1がイライラを防止します。

こんな食べ合わせが体にいい

ごぼう

野菜

ごぼう茶の食物繊維で便秘解消、美容に!

モバイルバージョンを終了