野菜みつばは、β-カロテンたっぷりの日本のハーブ 栄養と作用 みつばにはいろいろな種類があり、茎まで緑色の糸みつば、茎の下部が白く根も食用になる根みつば、遮光して茎を白くし根元を切っている切りみつばがあります。 豊かな香りの成分はクリプトテーネンとミツバエンというもので、ス... 2021.01.04野菜
野菜しそは栄養価が高く香りには防腐作用も 栄養と作用 特有の香りはしそ油という精油成分から生まれます。精油成分のひとつペリルアルデヒドには強い防腐作用があり、食中毒を防ぐはたらきがあります。 また、しそ油に含まれるα-リノレン酸という必須脂肪酸には、がんやアレルギー予防の効... 2021.01.01野菜
野菜香り成分と食物繊維が食欲増進、整腸に役立つセロリー 栄養と作用 独特の香りが食欲をそそり、シャキシャキとした歯ごたえが特徴の野菜です。香りの成分であるセネリンとセダノリッドは、食欲増進、精神安定などに優れた作用が期待できます。 カリウムが豊富なので、血圧の低下にはたらき、食物繊維によ... 2020.12.25野菜
野菜春の七草としても知られる「せり」は貧血予防にも効果的 独特の香りが特徴的な、春の到来を出口げるせりは「春の七草」のひとつで、昔からなじみのある野菜です。たんぱく質の多い食材と組み合わせるのがポイントです。 2020.12.21野菜
野菜ビタミンCと苦み成分が夏バテを解消するゴーヤ(にがうり) にがうり(ゴーヤ)は、特にからだの抵抗力を高めるビタミンC は豊富で、にがうりに含まれるものは加熱しても破壊されにくいのが特徴です。 2020.12.11野菜
野菜ビタミンCたっぷりの「じゃがいも」 じゃがいもの栄養成分でたっぷり含まれるのはビタミンCです。100g中の含有量は、果物のりんごの5倍もあります。 じゃがいものビタミンCは主成分であるデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。 2020.08.19野菜
野菜えのきだけは低カロリーでダイエットにもよい えのきだけには、まいたけやしいたけなどのキノコと同じように、βーグルカンが含まれています。βーグルカンは不溶性食物繊維のひとつなのですが、タンパク質と結びつくことで体の免疫力を高めるはたらきがあります。 2016.09.12野菜
野菜ニンニクの香り成分で免疫力をアップする ニンニクといえば、スタミナをつけたり、疲労を回復することで広く知られていて、ニンニクを原材料とした健康食品なども多く販売されています。ニンニクには独特の強い香りがあり、ねぎと同じように薬味として重宝される香味野菜です。 2015.08.28野菜