ナス 色素成分が生活習慣病の予防に役立つ野菜です。ナスの栄養と作用、調理、食べ合わせについて紹介します。ナスの成分としてはカリウムが多く含まれていて、利尿作用があります。また、カリウムには、体内の余分なナトリウムの排出を促して血圧の上昇を抑えるはたらきがあって、高血圧を予防します。
ナス 栄養と作用
ナスは実のほとんどが水分でできていて、その割合はなんと90パーセント以上を占めています。成分としてはカリウムが多く含まれていて、利尿作用があります。
また、カリウムには、体内の余分なナトリウムの排出を促して血圧の上昇を抑えるはたらきがあって、高血圧を予防します。
みずみずしくて、炒めても煮てもおいしく食べられるナスですが、カリウム以外には、ビタミンもミネラルもそれほど多くはありません。
むしろ、ナスの注目すべき点といえば、栄養素よりも色素成分のほうです。
ナスといえば、たいてい濃い紫色を想像すると思いますが、このナスの実の表皮の色は、「ナスニン」というアントシアニン系の色素で、ポリフェノールの一種です。表皮だけでなく、ナスは茎や葉脈までも紫色をしているのをご存じでしょうか。
私たちの体には活性酸素が増えすぎると有害になりますが、ナスニンには、この活性酸素の働きを抑える作用があります。そして、ガンのほか、動脈硬化や高血圧などといった生活習慣病を予防するのに役立ちます。
それから、ナスには体を冷やすはたらきがあるといわれています。夏が旬のナスは、きゅうりと同様にカリウムが豊富に含まれています。カリウムには利尿作用があるので、尿と一緒に熱が排出され、結果的に体温が下がり涼しさを感じるのです。
調理
実の白くやわらかい部分は油の吸収が良いので、植物油を使った炒めものや揚げものにすると、植物油が持つリノール酸やビタミンEを効率良く摂取できます。これらはコレステロールの抑制に優れています。
切ってから時間が経つと切り口が変色します。これを防ぐには、水にさらし灰汁(アク)を抜くと良いです。しかし、ナスニンは水に溶けやすい性質なので、注意しましょう。
食べ合わせ
カリウムは血圧の上昇を防ぎ、タンパク質はしなやかな血管をつくるので、一緒に摂ると高血圧の予防になります。ナスニンとβーカロテンには共に抗酸化作用があって、細胞を丈夫にし、免疫力を高めます。
こんな食べ合わせが体にいい
野菜
コメント
[…] 色素成分が生活習慣病の予防に役立つナス […]
[…] 効果があります。紫の色素にはポリフェノールも含まれています。http://www.hood-memo.info/eggplant/ […]
[…] 色素成分が生活習慣病の予防に役立つナス […]