ニンニク 香り成分で免疫力をアップする効果のある野菜です。ニンニクの栄養と作用、調理、食べ合わせについて紹介します。ニンニクといえば、スタミナをつけたり、疲労を回復することで広く知られていて、ニンニクを原材料とした健康食品なども多く販売されています。ニンニクには独特の強い香りがあり、ねぎと同じように薬味として重宝される香味野菜です。
ニンニク 栄養と作用
ニンニクといえば、スタミナをつけたり、疲労を回復することで広く知られていて、ニンニクを原材料とした健康食品なども多く販売されています。
最も多く市場に出まわっているのはホワイト六片という品種で、日本では青森など寒冷地で生産されたニンニクが多く見られます。保存性があるため、一年中手に入れることができています。
ニンニクに含まれている成分には、ビタミンB群、ビタミンC、ナトリウム、カリウム、食物繊維、タンパク質、脂質などがあります。
ニンニクには独特の強い香りがあり、ねぎと同じように薬味として重宝される香味野菜です。この香りの成分は硫化アリル(アリイン)というイオウ化合物です。硫化アリルには強力な抗菌作用や抗酸化作用があり、免疫力を上げたり、動脈硬化を防いだりするのに効果的です。
生のニンニクをすりおろしたり、細かく切ったりすることで、細胞が分解されて、アリインから強烈な香りのもととなるアリシンが生成されます。
アリシンは、ビタミンB1と結合するとアリチアミンという成分になって、ビタミンB1の吸収力を高め、疲労回復やスタミナの増強に働きます。
また、アリシンは加熱するとスコルジニンという成分に変化します。スコルジニンは毛細血管を拡張して血行を促進し、細胞の生まれ変わりである新陳代謝を活性化します。
ニンニクの有効成分アリシンについて、詳しくはこちら。
なお、ニンニクには、球になった鱗片(りんぺん)を食用とするニンニクのほかに、若い花茎を食用とする「ニンニクの芽」(茎ニンニク)や、若いうちに収穫された葉を食用とする「葉ニンニク」があります。
調理
アリシンは油と一緒に調理することで分解されにくくなり、作用が高まります。にんにくのニオイは、時間が経過するにつれて強くなるので、食べる直前に調理するのがおすすめです。加熱すればニオイは和らぎます。また、ショウガ、コショウなど香辛料と一緒に調理すればより和らぎます。
食べ合わせ
アリシンは胃の消化液の分泌を活発にして、食欲を増進させたり、ビタミンB1の吸収力を高めたりする働きをしているので、ビタミンB1を多く含む豚肉や良質なタンパク質を含む大豆などと一緒に組み合わせると効果的です。
こんな食べ合わせが体にいい
- ニンニク(アリシン・ビタミンB1)に豚肉(ビタミンB1・タンパク質)をプラスして、疲労の回復。
コメント
[…] カツオ(ビタミンB1)にニンニク(硫化アリル)をプラスして、疲労の回復。 […]
[…] もっと詳しく「にんにく」について。 […]
[…] https://health-memo.com/garlic/ ニンニクの香り成分で免疫力をアップする | 食材のプロフィール […]
[…] ニンニク […]