落花生 ビタミンEが酸化を抑える

落花生 果物・木の実
落花生

落花生 ビタミンEが酸化を抑える効果大です。 落花生 の栄養と作用、調理、食べ合わせについて紹介します。落花生 に含まれる不飽和脂肪酸が現代人特有の生活習慣病に効果的です。

落花生 栄養と作用

落花生(らっかせい)はピーナッツともよばれ、分類上は豆類ですが、一般にはナッツとして手軽に食べることが多い食材です。通常は、硬いひとつのさやにふたつの実をつけるので、中にある実を取り出して食べます。

落花生に含まれている成分は、およそ50パーセントが脂質です。それは、おもに、不飽和脂肪酸といわれるオレイン酸とリノール酸で、血圧やコレステロールの値を下げ、動脈硬化を防ぐことに期待ができます。脂肪が多いといっても植物性の脂肪で、健康な体にとって良い働きをします。

また、ほかの豆類と比較して、ビタミンEが豊富に含まれているのが特徴です。ビタミンEは抗酸化作用をもっていて、細胞を丈夫にし、体の老化やさまざまな生活習慣病の予防になります。

大豆と成分が似ておりビタミンやミネラルが豊富です。

ビタミンではB1やB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸などといったB群、良質なタンパク質、カリウムやカルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも豊富で、さまざまな栄養素が含まれています。

落花生 の渋皮には、レスベラトロールというポリフェノールの一種が含まれていて、こちらも動脈硬化やガンなどの生活習慣病に効果があるといわれています。レスベラトロールといえば、ブドウの果皮に豊富に含まれていることで知られていると思いますが、細胞を若々しく保ち老化を防ぐ、美肌効果があるという、女性にもうれしい成分です。

強い酸化力を持った活性酸素は老化の原因となるし、酸化した悪玉コレステロールは、動脈硬化の原因となります。しかし、ビタミンEやレスベラトロールが抗酸化作用を発揮し、血管をきれいにして血行を良くします。

調理

抗酸化作用をもつレスベラトロールは、落花生の渋皮の部分に含まれているので、薄皮ごと食べると良いです。渋皮をつけたまま茹でたりします。古くなると、肝臓ガンの原因となるアフラトキシンというカビが発生するので、殻のまま保存します。

食べ合わせ

血管壁をきれいにするはたらきのあるビタミンEと、血管をしなやかに保つタンパク質を組み合わせて摂ることで、動脈硬化の予防につながります。

こんな食べ合わせが体にいい

  • 落花生(ビタミンE)と豚肉(タンパク質)を合わせて摂って、動脈硬化の予防。

落花生の効果をさらにアップさせる食材はこちら。

落花生

落花生

コメント

  1. […] 落花生 […]