サンマ 良質な脂で動脈硬化を防ぐ

サンマ 魚介類
サンマ

サンマ 良質な脂で動脈硬化を防ぐ魚介類です。サンマの栄養と作用、調理、食べ合わせについて紹介します。サンマ はイワシやサバなどと同じ背の青い「青魚」ですから、栄養満点です。良質な脂質には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。

サンマ 栄養と作用

サンマ といえば秋が旬の魚。漢字で書くと「秋刀魚」となります。産卵のために夏から栄養をたっぷりと蓄えた サンマ は、秋には脂がのってとてもおいしくなるのです。最近は、海水の温度が高くなり サンマ が不漁ということも多くなり高価な高級魚となってしまいました。

サンマ は イワシサバなどと同じ背の青い「青魚」ですから、栄養満点です。良質な脂質には、DHA (ドコサヘキサエン酸)や EPA (エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。ただ、脂に含まれているといっても、豚や牛などの肉の脂にはほとんど含まれていません。

DHA は脳を活性化するはたらきがあって、脳の栄養素ともいわれています。神経細胞の発育を活性化するという重要な役割をしていて、記憶力を保持したり学習能力を向上させるためには欠かすことのできない栄養です。アルツハイマー型認知症の症状の緩和に効果的であることがわかっています。
脳のはたらきが鈍くなることで視力が低下してしまうのですが、 DHA は目にも大切な栄養素であり、視力を回復させます。

ほかには、血管壁をやわらかくして、血流を改善し、血液をサラサラにするはたらきがあります。また、中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やすはたらきもあって、動脈硬化、脳梗塞や心筋梗塞、高血圧などの生活習慣病を予防するのに期待ができます。このはたらきはEPAにもいえることで、DHAとの相乗効果で血管を健康に保ちます。

サンマ はタンパク質も良質で、含有量は肉類のタンパク質と同じくらいあるのに、消化されやすいのです。血合いの部分にはビタミンB12が多くて、貧血の予防や改善につながります。ビタミンA(レチノール)も多く含まれていて、皮膚や粘膜を丈夫にするはたらきがあります。ビタミンAは目にも良く、 DHA との相乗効果で眼精疲労を緩和します。

調理

脂の多い魚では胃の粘膜が覆われ、胃もたれを起こすこともあります。デンプン消化酵素がはたらく大根おろしを添えて食べると不快感が和らぎます。

煮物や炊き込みご飯にすれば脂やエキスが逃げにくく、 IPA や DHA を効果的にとれます。焦げに含まれる発がん物質はどんぶり1杯食べなめれば心配無用ですが、心配なら 大根おろし をかけて食べましょう。

食べ合わせ

DHA・EPAは血管を強化し、中性脂肪やコレステロールを低下させます。血圧やコレステロールを低下させる わかめ と一緒に摂って、動脈硬化や高血圧を防ぎます。

こんな食べ合わせが体にいい

  • サンマ(タンパク質、DHA、EPA)に わかめ (ビタミンC、カリウム、アルギン酸)をプラスして、高血圧や動脈硬化の予防。

サンマをさらに効果アップさせる食材はこちら。

サンマ

サンマ


魚介類

コメント