とうがん 水分とカリウムが利尿作用を促進する

冬瓜 豆類・藻類
冬瓜

とうがん 水分とカリウムが利尿作用を促進する夏野菜です。とうがん の栄養と作用、調理、食べ合わせについて紹介します。

とうがん 栄養と作用

とうがんの95% 以上は水分なので、低カロリー食材としてダイエットなどに積極的に取り入れたい食材のひとつです。

とうがんに含まれる水分が尿量を増やし、利尿に役立ちます。また、カリウムを多く含み、余分なナトリウムを排泄し、血圧を安定させる効果が期待できます。

さらに、抗酸化作用があるビタミンCも含むので、かぜの予防にもつながります。

わたと種はスプーンで丁寧に取り除きます。収穫したものには表面にトゲがあり、全体に白く粉をふいています。市販のものはトゲと粉を落として出荷されています。

こんな食べ合わせがいい

カリウムに血圧低下作用があるので、抗酸化作用のある硫化アリルと一緒に摂ることで動脈硬化の予防に期待できます。

とうがんのカリウムとたまねぎの硫化アリルが動脈硬化予防に効果大です。

とうがんの効果をさらにアップさせる食材はこちら。

冬瓜

冬瓜

民間療法

夏バテや発熱、のどの渇き、食あたりなどには、生のしぼり汁を飲むと効果があるといわれています。

また、このしぼり汁にはちみつを少量加えたものを飲めば、利尿作用によって、尿の出がよくなるとされています。

はちみつはこちら

冬瓜 ( とうがん ) 生産量の日本一は沖縄県で、全国シェアは30.0%です(2018年)。 ・生産量1位の沖縄県、2位の愛知県、3位神奈川県の3県あわせて、国内生産量の約61%を生産しています。