サイトアイコン 食材のプロフィール

レタス カルシウムでストレスを緩和する

レタス カルシウムでストレスを緩和する野菜です。レタスの栄養と作用、調理、食べ合わせについて紹介します。レタスは、90パーセント以上が水分の葉もの野菜で、みずみずしい食感が楽しめます。このレタスの歯ざわり、また彩りは、食欲を増進させてくれるし、カルシウムとともにストレスの緩和にはたらきます。

レタス 栄養と作用

レタスは、90パーセント以上が水分の葉もの野菜で、旬は4月~9月です。

生で食べるとシャキシャキとしたみずみずしい食感が楽しめます。このレタスの歯ざわり、また彩りは、食欲を増進させてくれるし、カルシウムとともにストレスの緩和にはたらきます。

レタスには、一般的な玉レタス(クリスプヘッドレタス)のほか、サニーレタス、フリルレタス、サラダ菜、サンチュなど、いろいろな種類の仲間があります。サラダにするだけでなく、種類によって、加熱したり、大きめの葉は、巻いたり、包んだりする調理にも適しています。

レタスに含まれる主な栄養は、βーカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、カルシウム、カリウム、食物繊維などです。βーカロテン、ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康を保ち、免疫力をアップして、肌荒れを改善したり、風邪を予防するのに役立ちます。

調理

レタスの葉は、繊維を包丁で切ると栄養が流出しやすくなるし、包丁の鉄で酸化してしまうので、手でちぎりましょう。

生食がおいしいのですが、量はそれほど多く食べられません。食物繊維を摂りたいときには、サッと加熱すると、カサが減って量もたくさん食べられます。

ちなみに、レタスの食物繊維量は、可食部 100g あたり約 1.1g です。これは、野菜の中でも比較的少ない方です。しかし、レタスは水分が多く、重量あたりの食物繊維量は少ないものの、1枚あたりの食物繊維量は意外と多いです。

食べ合わせ

ストレスによって失われるビタミンCとタンパク質は日頃から摂っておきましょう。抗酸化作用のあるビタミンCとリコピンを組み合わせて、風邪予防に。ビタミンCと食物繊維に加え、疲労回復によいビタミンB1・肌をつくるタンパク質を合わせて肌荒れを改善します。

こんな食べ合わせが体にいい

レタス 少しでも長持ちさせたいときには

レタスをできるだけ長く保存するには、以下の点に工夫することが大切です。

具体的な方法
  • 購入時の選び方: 葉にハリがあり、みずみずしいものを選びましょう。芯が太すぎず、切り口が新鮮なものを選びましょう。
  • 下処理: 購入後すぐに下処理を行いましょう。芯を取り除き、1枚ずつ剥がして洗います。水気をしっかり切ってから保存しましょう。
保存方法
  • 丸ごと保存: レタスを丸ごとの場合は、ラップで包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。芯を下にして保存すると、より長持ちします。
  •  葉を1枚ずつ保存: レタスを葉を1枚ずつ保存する場合は、キッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。
  • カット野菜として保存: レタスをカットして保存する場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。

レタスの種類別保存方法

まとめ

レタスをできるだけ長く保存するには、乾燥を防ぎ、温度管理を徹底し、適切な保存方法を選ぶことが大切です。種類によって保存方法が異なるので、それぞれのレタスに合った方法で保存しましょう。

サニーレタス 下処理のやり方
レタスの効果をさらにアップさせる食材はこちら。

レタス

野菜

モバイルバージョンを終了