果物・木の実アボカドは良質な脂質を含んだ健康食材 アボカドは、野菜と思われがちですが樹木に実ができるので果物に分類されます。果物の中ではとても栄養価が高く、それはギネスブックにも記録されているほどです。ビタミン、ミネラル、アミノ酸などがバランス良く含まれています。 2015.09.05果物・木の実
果物・木の実疲労回復や風邪の予防に役立つびわ びわといえば皮も果肉もきれいなオレンジ色をしていますが、このオレンジ色はカロテノイドという色素によるものです。びわに含まれているカロテノイドには、β-カロテンとβ-クリプトキサンチンがあります。 2015.08.18果物・木の実
果物・木の実梨でむくみや便秘を改善する とてもみずみずしく、さわやかな甘味をもつ梨(なし)は、90パーセント以上が水分でできています。梨の旬は9月~10月くらいですが、スーパーマーケットなどには夏のうちから並んでいるのを目にするでしょう。 2015.08.08果物・木の実
果物・木の実柿のたっぷりのビタミンで美肌になる 『柿が赤くなると医者が青くなる』ということわざがありますが、赤く実った柿を食べると人々が病気にならず医者は商売にならない、というような意味で、それほど柿には栄養がたくさん含まれているということを表しています。 2015.07.29果物・木の実
果物・木の実ビタミンCが豊富なグレープフルーツで美肌をつくる グレープフルーツはとてもみずみずしくて、適度な酸味や苦味、そして甘味が絶妙な果物です。柑橘類全体にそうですが、グレープフルーツもビタミンCが豊富な果物のひとつで、美肌づくりや風邪予防に効果的で、まるまるひとつ食べれば、1日分のビタミンCを摂取できるといわれています。 2015.06.10果物・木の実
果物・木の実便秘の改善や疲労の回復にはモモ モモは甘くて柔らかな果肉がとても魅力的な果物です。モモに含まれている栄養成分には、カリウム、鉄、ビタミンC、食物繊維などがあります。水溶性食物繊維のペクチンがたっぷりと含まれているので、便秘で悩んでいる人におすすめです。 2015.05.19果物・木の実
果物・木の実ポリフェノールがさまざまに働くブドウ ブドウを食べたり赤ワインを飲むと渋く感じることがあると思いますが、これは抗酸化作用のあるポリフェノールによるものです。ポリフェノールは皮と種の部分に多く含まれていて、ガンや動脈硬化の予防に効果があるといわれています。 2015.05.13果物・木の実
果物・木の実美肌をつくるマンゴーは女性の味方 マンゴーにはβ-カロテンやビタミンC 、葉酸、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。太陽の恵みをいっぱいに受けて育ち、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれたトロピカルフルーツです。 2015.05.07果物・木の実
果物・木の実夏の風物詩スイカで水分を補給する スイカの成分には、カリウムやビタミンCなどがあります。スイカはウリの仲間ですが、果肉はそのほとんどを水分で占めています。みずみずしいスイカは、暑い夏の渇きを潤してくれる、夏には欠かせないものです。 2015.05.02果物・木の実
果物・木の実パイナップルの酸味が胃腸のはたらきを整える パイナップルには独特の香りがあり、甘味と酸味が特徴のフルーツです。酸味のもとはクエン酸で、胃液の分泌を促して消化を助けるはたらきがあります。また、糖質の分解を助け、代謝を促進するビタミンB1が多く含まれています。 2015.04.29果物・木の実